11月15日に男女とも三歳を「髪置(かみおき)」、男五歳を「袴着(はかまぎ)」、女七歳を「帯解(おびとき)」の祝として神社にお参りします。
「髪置」は男女とも三歳では、おかっぱ頭から結髪をすること、
「袴着」の男の子は、初めて袴を履き碁盤の上に立たせること、
「帯解」は、七歳になった女の子が、子供用の紐を解き、大人用の帯を使い始めることに由来し、
子どもの成長を感謝し更なる幸せを願うものです。
七・五・三は縁起の良い数であり、11月15日の日取りについては、天和元年(1681)五代将軍綱吉の子息徳松の髪置の祝が行われたことを前例とするとも云われております。
また、昔は幼児の死亡率が高かったことから、「七つまでは神の子」といわれ、無事成長した我が子を氏神様に披露し感謝する意味もあったということです。
千歳飴は、もと江戸時代に浅草寺境内で売られていたものが全国に普及したそうです。「千歳(ちとせ)」まさに千年も長生きするようにとの願いが込められてます。
※七五三ご祈祷の受付は下記社務所までお問合せ下さい。
〒998-0024 山形県酒田市御成町2-48
八 雲 神 社 社 務 所
電話0234(22)1715 / FAX0234(22)1734