茅の輪を参道に立てました。
 (後日、両脇に青竹を立てます。今から立てると枯れちゃうので・・・。)

夏越しの大祓と、当社例大祭に合わせて茅の輪をくぐり、
 暑い夏を乗り越え、本年後半の無事息災を願います。

くぐり方はちょっとややこしいですが、
 まず、正面から入り、左まわり。
 次に、正面から入り、右まわり。
 また、正面から入って左まわり。
 そして、正面から入って神前へ進み、拝礼。
夏越しの祓えでは、この時、古歌を唱えます。
「水無月(みなづき)の
 夏越しの祓へする人は
 ちとせの命 延(の)ぶと いふなり」
昔、薬もなく、お医者さんも少なく、衛生環境の良くなかった時代。
 夏は疫病のはびこる季節ということで、特に気を付けるべき季節とされていました。
 疫病は魔物のしわざと恐れられていましたので、なんとか疫病から逃れようと、
 様々なまじないをして、祈願したそうです。
 茅の輪くぐりはその代表的なものの一つで、現在でも全国各地の神社で行われています。

来る7月14日・15日は当社の例大祭にあたり、それまで茅の輪を立てておりますので、
 御参拝の折には是非茅の輪をくぐって、お参り下さい。